ブログ

WEB診療予約

06-6793-6480

谷町線「平野駅」
4番出口から
徒歩1分

歯周病と糖尿病の関係について

歯周病は、心筋梗塞や脳梗塞、誤嚥性肺炎など、さまざまな全身疾患との関連が認められますが、糖尿病に関しては“因果関係がよくわからない”という方も多いかと思います。ここではそんな歯周病と糖尿病の関係についてわかりやすく解説します。

  • 歯周病と糖尿病の関係について

歯周病が疑われる症状

歯周病は、沈黙の病気と呼ばれるように、自覚症状に乏しい傾向にありますが、以下に挙げるような特徴的な症状が認められます。

☑歯茎が赤く腫れている
☑歯磨きの時に出血する
☑歯茎が下がった、歯が長くなったように感じる
☑口臭が気になり始めた
☑歯がグラグラする

この中のひとつでも当てはまる症状がある場合は、歯周病が疑われます。すぐに歯医者さんに診てもらいましょう。歯周病が進行すると、歯茎や顎の骨が破壊されるだけでなく、糖尿病のリスクが上昇します。これは歯周病によって血糖値のコントロールが困難となるからです。逆に、糖尿病にかかると、末梢の血液循環が悪くなるため、歯周病のリスクが上昇します。つまり、歯周病と糖尿病には、“負の相互関係”が認められるのです。

 

歯周病の原因は歯垢と歯石

歯周病は、歯茎が歯周病菌に感染することによって発症する病気です。お口の中が清潔であれば、歯周病菌が定着できないため、歯周病にかかることもありません。そこで注意したいのが歯垢や歯石の堆積です。これらは歯周病菌の温床となることから、お口の中が不潔になると歯周病のリスクも上昇します。1日1回はプラークフリーとなる状態を作り上げましょう。

 

歯周病で顎の骨が破壊される

歯周病は、歯肉炎(しにくえん)と歯周炎(ししゅうえん)の2種類に大きく分けることができます。歯肉炎は細菌感染が歯茎だけにとどまっている状態で、比較的軽度です。歯周病炎は、顎の骨にまで感染が広がり、治療をせずに放置すると顎骨が溶けていきます。重症化した歯周病で歯がグラグラするのはそのためです。歯が動揺するほど進行した歯周病では、抜歯を余儀なくされます。

 

歯周病治療って何するの?

歯周病治療は、歯周基本治療と歯周外科治療の2つに分けられます。歯周基本治療は、すべての歯周病患者さんが受けるもので、クリーニングやスケーリング(歯石除去)、ブラッシング指導がメインとなります。適切なセルフケアが行えるようになると、細菌の温床となる歯垢や歯石が減り、歯周ポケットも浅くなります。その結果、歯周病の症状も改善されていきます。

歯周基本治療で症状の改善が見られなかった場合は、歯周外科治療へ移行します。歯茎を切開して、歯根面の歯石を除去するフラップ手術、破壊された歯茎や歯槽骨を再生させる歯周組織再生療法などが該当します。

 

歯周病で血糖値が高くなる理由

冒頭でも述べたように、歯周病が進行すると血糖値のコントロールが難しくなります。これは歯周病菌への感染によって多量に産生されるサイトカインが主な原因です。サイトカインの血中濃度が高まると、血糖値を下げるインスリンの効果が減弱します。その結果、食後の血糖値が下がりにくくなるのです。これを専門的にはインスリン抵抗性といいます。

 

歯周病治療で血糖値が下がる?

歯周病によって糖尿病が悪化している人は、歯周病治療を受けることでその症状を緩和することが可能です。口腔内の細菌数が減って、血液に流れる毒素やサイトカインなどの炎症性物質が減少すると、インスリンの働きも正常化するからです。

 

かかりつけ歯科医院を作ることが大切

歯周病も糖尿病と同様、生活習慣病の一種と捉えられることがあります。歯垢や歯石は、日々のオーラルケアが不十分となったり、偏った食習慣によってその形成が促されたりするからです。そのため、普段からお口の健康を管理してくれるかかりつけ歯科医院が必須といえます。定期的な検診やメンテナンスを受けて、歯周病予防に努めましょう。何か困った時にすぐ相談できるのもかかりつけ歯科医院の良いところです。

 

治療が必要になったら…

歯周病は、糖尿病を始めとした全身疾患のリスクともなる怖い病気です。少しでも気になる症状が認められたら、すぐに歯科を受診しましょう。早期発見・早期治療に努めることで、全身への悪影響も最小限に抑えられます。もうすでに歯周病と糖尿病を併発している人は、今すぐにでも治療を始めてください。歯医者さんでは、内科医と連携しながら歯科治療を進めることが可能です。