歯がしみるのは知覚過敏?それとも虫歯?それぞれの原因と治療法を解説
歯に痛みを感じる時、まず思い浮かぶのは「虫歯」ですよね。虫歯は歯痛が生じる代表的な病気でもあります。では、「冷たいものがしみる」場合はどうでしょう。多くの人はもしかしたら「知覚過敏症(ちかくかびんしょう)」を思い浮かべるかもしれません。けれども実際は、どちらの病気にも共通して現れることがある症状なのです。そこで重要なのが「虫歯と知覚過敏症の違い」を知ることです。
1.虫歯の原因と症状
1-1 虫歯菌への感染で発症する病気
虫歯は、ミュータンス菌に代表される虫歯菌への感染で引き起こされる病気です。歯の表面に形成された歯垢などで虫歯菌が繁殖し、歯面へと感染します。
1-2 虫歯菌が糖を酸に変える
虫歯菌は、歯面に残存した糖質をエネルギー源として生命活動を営みます。その過程で「糖を乳酸に変える働き」を示すことが、歯質溶解の根本的な原因といえます。ちなみに、糖というのは砂糖であるスクロースだけではなく、多糖類のデンプンなども含まれますので、炭水化物全般が虫歯菌のエサとなるとお考えください。
1-3 歯は酸に対して弱い性質がある
「歯を溶かす酸」と聞くと、硫酸や塩酸のような強い酸をイメージするかと思いますが、歯は乳酸によっても十分溶解します。歯質は、エナメル質と象牙質から構成され、いずれも非常に硬い性質を帯びているのですが、酸性の刺激が加わると「脱灰(だっかい)」という現象が起こってしまうのです。「脱灰=歯質の溶解」です。
1-4 象牙質の虫歯では「冷たいものがしみる」
エナメル質には、外からの刺激を敏感に感じ取る機構が備わっていないことから、軽度の虫歯では痛みやしみるといった症状は現れません。これが象牙質まで進行すると、「冷たいもの・甘いものがしみる」といった症状が現れるようになります。知覚過敏症と混合しやすい部分ですね。さらに進行して、虫歯菌が歯の神経にまで達すると「熱いものがしみる」「強い痛みを感じる」といった症状も現れるようになります。
2.知覚過敏症の原因と症状
「虫歯以外の要因で象牙質が露出」
知覚過敏症の根本的な原因は、「象牙質の露出」です。上述したように、象牙質には温度刺激や痛みなどを感じる機構が備わっていることから、口腔内に露出することで「冷たいものがしみる」という症状が現れるのです。つまり、知覚過敏症でも痛みは生じます。そこで重要なのが象牙質露出を招く「虫歯以外の要因」です。
2-1 歯ぎしり
歯ぎしりや歯の食いしばりが習慣化すると、歯質に大きな負担がかかることになります。その結果、エナメル質に損傷が生じ、象牙質が露出します。
2-2 過剰なブラッシング圧
エナメル質は、人体で最も硬い組織ですが、研磨剤入りの歯磨きを使って、毎日ゴシゴシと強く磨いていたら、次第に摩耗していってしまうのです。とくに、歯の根っこの方は、象牙質が露出しやすいため要注意です。
2-3 歯茎の後退
歯茎というのは、歯周病や加齢などによって徐々に後退していきます。すると、歯の根っこの周囲の歯質が剥き出しになるのですが、これがそのまま象牙質の露出へとつながっていきます。なぜなら、歯根の部分にはエナメル質が存在していないからです。
2-4 酸蝕歯
歯が溶かされるのは、虫歯菌が産生する乳酸だけではありません。例えば、スポーツドリンクを飲むと、お口の中があっという間に酸性へと傾きます。そうした酸性の強い飲食物を頻回に摂取する習慣があると、次第に「歯が酸によって蝕まれて」いきます。そんな「酸蝕歯(さんしょくし)」も象牙質が露出する主な要因の1つです。
3.虫歯の治療法
虫歯の治療法は至ってシンプルです。虫歯菌に侵された歯質を取り除き、そこへ詰め物や被せ物などを装着します。細かい施術内容は、虫歯の進行度に応じて異なります。
3-1 エナメル質の虫歯
虫歯菌に感染したエナメル質を削り、「コンポジットレジン」と呼ばれる樹脂材料を充填します。
3-2 象牙質の虫歯
虫歯に感染したエナメル質と象牙質を削り、コンポジットレジンや銀歯を詰めます。感染している歯質が多い場合には、被せ物を装着することもあります。
3-3 歯の神経にまで達した虫歯
虫歯菌に感染したエナメル質・象牙質・歯髄(しずい)を取り除き、歯の根っこの治療を行います。最終的には被せ物を装着します。
3-4 歯冠が崩壊した虫歯
歯冠が崩壊した虫歯では、保存が困難であることから抜歯適応されるのが一般的です。
4.知覚過敏症の治療法
象牙質が冷たいものや甘いものを感じるのは、「象牙細管(ぞうげさいかん)」と呼ばれる微細な管が存在しているためです。この管を通じて冷たいものや甘いものが組織液とともに移動し、歯の神経へと伝わります。これが象牙質露出によって知覚過敏の症状が現れるメカニズムです。そこで知覚過敏症では、以下に挙げる3つの方法で外からの刺激を歯の神経に伝えにくくします。
4-1 痛みを感じにくくする方法
「硝酸カリウム」が配合された薬剤を用いると、外からの刺激が象牙細管を通て歯髄へと伝わりにくくなります。いわら「知覚を鈍らせる」治療法ですね。
4-2 象牙細管を封鎖する方法
「シュウ酸カルシウム」や「フッ素」が配合された薬剤を用いると、象牙細管が封鎖されます。すると、象牙細管内での組織液の移動が起こらなくなり、冷たいものがしみるという症状も起こらなくなります。
4-3 組織液を固める方法
「グルタルアルデヒド」が配合された薬剤を用いると、組織液が凝固します。これもまた組織液の移動を抑止する方法であり、知覚過敏の症状改善へと寄与します。
4-4 重症化した知覚過敏症の治療法
酸蝕歯で歯質が大きく崩壊している場合は、通常の虫歯治療と同じ方法が適応されることもあります。また、上述した3つの方法で症状が改善されない場合も、歯の神経を抜く治療が行われることもあります。
5.まとめ
このように、虫歯と知覚過敏症では、共通して「歯がしみる」「歯が痛い」といった症状が現れることがありますが、根本的な原因が全く異なることを知っておきましょう。自ずと治療法も変わってきますので、歯に異常を感じたらすぐに歯科を受診してください。
-
2017/12/01医院情報