根面カリエスってなに?
根面う蝕(根面カリエス)とは、歯冠の部分ではなく、歯根の部分に生じる虫歯のことです。一般的な虫歯というのは、口腔内に露出している歯冠部に生じるものですが、根面カリエスは、本来歯肉に守られているはずの歯根部に生じます。つまり、歯根が露出しているケースで発症するのが根面カリエスといえます。
根面カリエスは大人の虫歯?
上述した通り、歯根面は本来、歯肉に埋まっていますので、外からの刺激を直接受けることがありません。ですから、根面カリエスは小さなお子さまや若い人にはあまり発症しない虫歯といえます。一方、加齢によって歯肉が下がったり、歯周病によって歯周組織が破壊されたりしていると、根面が剥き出しとなるため、根面カリエスにかかりやすくなるのです。
ただ、口腔内に露出されたからといって、なぜ虫歯にかかりやすくなるのか、不思議に思われる方も多いことでしょう。それは歯冠部と歯根部の組織構成に大きな違いがあることに由来しています。
歯根部にはエナメル質がない!
歯は、「人体で最も硬い組織であるエナメル質に覆われている」ということは誰もが知っている事実ですが、それは口腔内に露出している歯冠部に限られた話です。実際、歯肉に覆われている歯根部には、セメント質と象牙質しか存在していません。そこで、歯根面の虫歯リスクが高い理由をエナメル質と象牙質を比較することで、わかりやすく説明したいと思います。
エナメル質と象牙質の違い
エナメル質は、その成分の大半がハイドロキシアパタイトと呼ばれる無機質から構成されています。その割合は97%です。これが非常に硬くて丈夫な組織で、切削する際もダイヤモンド粉末が散りばめられたバーを使用しなければなりません。一方、象牙質にもハイドロキシアパタイトが含まれていますが、全体の70%程度に留まり、残りはコラーゲンなどの有機成分で構成されています。ですから、象牙質で構成されている歯根面というのは、そもそも外からの刺激に弱い性質を持っているといえるのです。わかりやすいのが「酸」に対する刺激への耐性です。
酸に対する抵抗力の違い
エナメル質にしろ、象牙質にしろ、虫歯が産生する酸によって歯質が溶け、病態が進行していきます。この酸に対して歯質が溶ける反応を「脱灰」と呼び、脱灰のしやすさは「臨界pH」という指標で表すことができます。
具体的に、エナメル質の臨界pHは5.5~5.7で、象牙質は6.0~6.7となっており、エナメル質の方が酸性に傾いていることがわかります。ですから、6.0という酸性刺激が加わると、象牙質は溶けてしまいますが、エナメル質は溶けずにそのままの形を維持することができるといえます。これもまた、根面が露出した際に虫歯を発症しやすい1つの理由といえます。
根面カリエスを予防するには?
根面カリエスは、脆弱な象牙質が露出した歯根面に生じる虫歯ですので、できる限り予防したいものです。そこで有用なのがフッ素です。フッ素は、歯の再石化を促し、ハイドロキシアパタイトをさらに強いフルオロアパタイトに作り替えるため、根面カリエスの予防には最適です。毎日使用する歯磨き粉をフッ素入りのものにしたり、歯科医院でのフッ化物塗布を受けたりすることで、根面の歯質を強くしましょう。
まとめ
このように、根面カリエスは歯根面が露出した大人に発症しやすい虫歯ですので、加齢や歯周病によって歯肉が下がっている人は要注意です。根面カリエスを予防するために、積極的にフッ素を活用していきましょう。歯の定期検診で、プロフェッショナルケアを受けることも大切です。
かんばら歯科クリニック
院長 神原 佑介
平野区で歯医者をお探しなら|かんばら歯科クリニック
住所:大阪府大阪市平野区平野本町2丁目10-20平野第一生命ビル1F
TEL:06-6793-6480
HP:http://www.kambara.dental
-
2017/12/01医院情報